当院のインプラント治療

自分の歯と同じような感覚で
食事をすることができます
インプラント治療とは、歯を失ってしまった部分の顎の骨に人工的な歯の根っこを埋め込み、その上にセラミックなどで作られた人工の歯を被せる治療方法です。
日常生活における違和感や痛みに悩まされることがないので、自分の歯と同じような感覚で、食事や会話を楽しむことができます。
こんな方はご相談ください
- 歯を失ってしまった
- 歯周病が進行し歯がボロボロになってしまった
- 入れ歯がすぐに外れてしまう
- 入れ歯の見た目が気になってしまう
当院のインプラント治療の特徴 FEATURE

01
信頼性の高い
インプラントメーカーや技工所
世界一の信頼性をもち、部品供給も永久保証があるストローマン社製インプラントを採用しています。上部構造体作製もインプラント専門のラボに依頼しております。また、他のインプランとメーカーよりも骨への定着が早いため、治療期間が短縮できます。※最短4週

02
噛み合わせと確実性を重視した
治療計画
歯がなくなった原因を追求せずただインプラントをいれても快適には噛めず長く持ちません。噛み合わせや歯周病など口腔内全体を考えた、確実性、永続性のある治療計画をご提案します。

03
安全・安心・快適性を考えた
インプラント設計
全ての器具は滅菌するのはもちろん、全症例でCT撮影し安全性を確認した上で、事前説明してから最終的に治療を受けるかを選択いただけるようにしています。

04
患者様の
負担の少ない術式
痛みのない麻酔、出来るだけ1回の手術ででき(通常は2回手術が必要)、治療期間が短い(従来の3分の1)最新のシステムを採用しています。

05
経験豊富な症例数
良好な予後成績
院長は研修勤務医時代にはAll on 4などアドバンスな外科手術も経験しています。一般歯科では年間平均0〜5症例ですが、当院では年間約50症例(院長は勤務医時代からトータル500本以上埋入)を行っております。
その中での成功率(*)も約99%と良好な成績です。
*術後1年以上トラブルなくメンテナンスしている方の割合

06 他院でできない難症例にも対応
顎の骨の量などを理由に他院で断られてしまった難症例でも、骨を増やす治療を行うことによりほとんどの場合対応できます。

07
サージカルガイドを使用した
安全な治療
サージカルガイドとは、インプラントポジションをサポートする装置です。
当院では、前歯部などの難症例においては、サージガルガイドを用いて安全な治療を行っていきます。

08
2時間貸し切り診療で
質の高い治療を
当院では、患者さんお一人当たり、2時間のお時間を頂き、じっくりとコミュニケーションをとり、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの質の高い治療計画を立てていきます。

09
口腔内スキャナーで
負担を軽減した治療
当院では、歯型採得の際に光学式口腔内スキャナーを使用しています。従来の印象材を使用した、歯型採得にで起こる嘔吐反射の軽減ができ、患者さんの心身の負担を軽減した歯型採得を行うことが可能です。
インプラントの構造
インプラント構造図

人工歯根(フィクスチャー)
顎の骨にこの人工歯根を埋め込みます。
その後、人工歯と人工歯根をスクリューで固定します。

人工歯(上部構造)
上部構造・人工歯冠とも言います。
ジルコニアという高強度の白い歯で作られます。
基本的には土台(アバットメント)と人工歯が一体となったものを採用しています。
POINT
当院のインプラントは、人工歯と土台(アバットメント)が一体となっており、型取りが一回で済むので患者さんの負担が少ないです。また人工歯根(フィクスチャー)との連結部分がないためそこにトラブルが起きる心配がほとんどありません。
症例紹介
治療前

治療後

治療途中


治療詳細 | 根が折れてしまった前歯を、歯茎ラインを合わせるため部分矯正をしてから、抜歯と同時にインプラントガイドを用いて埋入し即日で仮歯まで装着しました。治癒後、一緒に左隣接歯もセラミック治療で審美的にお治しし満足いただけました。 |
---|---|
治療期間 | 約6ヶ月 |
費用 | 右上1インプラント総額約60万円(CT、ガイド作製、骨造成、インプラント埋入手術、仮歯、セラミック冠) 左上1ラミネートベニア15万円 トータル:75万円 |
リスク・副作用 | インプラント術後の腫れ |
他の治療法との違い
歯を失ってしまった場合に行う
他の治療との違い
ブリッジの場合

抜けた部分の左右の歯に掛けるブリッジは、健康な歯を削る必要がありますし、ブリッジと歯の間の衛生面や、噛み心地など問題があります。
入れ歯の場合

入れ歯の場合もブリッジと同様に、左右の歯が傷つくなど負担が掛かりますし、噛み心地や審美(見た目)的な面で多くの問題があります。
インプラントの場合

インプラントであれば、健康な歯に負担をかけません。異物感もなく、ご自分の歯のように物を噛むことができます。見た目にも、自然できれいな歯並びを実現できます。
治療の流れ
- 01 初診相談
- 初診相談では、保険診療内の検診で全体的なむし歯、歯周病(歯を失った原因)を全体的にお調べして、分かりやすく状態をご説明します。
その後、インプラントを検討される方は後日精密検査(自費診療)を行います。
- 02 精密な検査・治療計画のご説明
- 精密検査では骨の状態や被爆の少ない歯科用CTで撮影します。(抜歯をした場合は、治癒を待って約3ヶ月後に撮影します。)
データをもとに、オペの術式、インプラントの本数、位置、噛み合わせを確認したうえで、最終的なお見積りや同意書の説明、保証についての説明を行います。
- 03 人工歯根の埋入手術と治癒
- 2時間貸し切りのオペ室にて手術を行います。術前のクリーニングや説明をした後、局所麻酔を行います。できるだけ痛みが少なく、人工歯根を埋め込みます。(オペ時間は1時間程目安です)
その後、人工歯根と骨がしっかりとくっつくための治癒期間を設け、約2週間後に抜糸を行います。
通常は2次手術が必要ですが、当院ではできるだけ1回の手術(低侵襲のため)で行っております。当院の採用しているインプラントは骨への定着が早く約2ヶ月後に人工歯の作成を行えます。
- 04 人工歯の作製と装着
- 人工歯根と骨がしっかり結合したら、人工歯を作成するために必要な精密な型取りをします。印象材による型取りが苦手な患者さんには、負担少ない最新の口腔内スキャナーで型取りを行うこともできます。
人工歯はインプラント専門の技工士に作成してもらい、納期約2週間目安で人工歯の装着を行います。
- 05 メンテナンス期間
- インプラント治療を受けたら、天然歯と同様に定期的にメンテナンスを行うことが大切です。インプラント歯周炎や歯周病を予防するために3ヶ月~4ヶ月ごとの検診が推奨されています。
※当院での定期検診は保険診療になります
骨の量に問題がある場合
治療の種類
上顎や前歯部、骨が少ない部位の特殊手術も多数行っています。
他院でインプラントが出来ないと言われた方も希望があればご相談ください。
以下の治療が必要な場合は、CT撮影などを行いご提案いたします。
骨造成

骨が足りないところに人工骨を入れて補う方法です。患者様の負担を軽減するために、基本的にはインプラント手術と同じタイミングで行います。
ソケット
プリザベーション

ソケットプリザベーションとは、骨の状態が悪くインプラントが入らない場合に、事前に骨の状態を回復しやすいようにする手術です。
スプリットクレスト

骨が少ない場合に、隙間を開きながらインプラントを埋め込む方法です。
ショートインプラント

骨が薄い箇所には、短いインプラントを埋入します。インプラントと骨がしっかりと結合するため安定性に問題はありません。
傾斜埋入

骨の厚みが足りない場合に、斜めに埋め込む方法です。斜めのままでは歯が入らないので、インプラントと人工歯の間の土台で角度を調整します。
よくあるご質問
インプラント手術に痛みは
ありますか?
できるだけ痛みが少なくなるよう表面麻酔、電動麻酔機で局所麻酔を行い無痛で手術いたします。術後の痛みに配慮しできる限り低侵襲な術式を用いてますのでほとんどの方が鎮痛薬を飲めば痛みを感じません。
インプラント手術に年齢制限は
ありますか?
インプラント手術は顎の骨の成長が終わる20歳頃以降なら行えますが、若い方はまずできる限り天然歯を残すことを試みます。年齢の上限はございませんので当院では80代の方も多く行っております。
インプラントはどのくらい
長持ちしますか?
適切なお手入れをし歯周病にならなければ理論上インプラント歯根は歯と同じように(できれば一生)長持ちできると考えています。人工歯が磨耗した場合は10〜20年程で交換する場合があります。
お手入れは
どうすればいいですか?
基本的には天然歯と同様に歯ブラシや歯間ブラシでのお手入れを指導いたしております。メンテナンスも天然歯の歯周病予防と一緒に保険診療内で行なっております。
金属アレルギーがありますが、
インプラントの手術をしても大丈夫ですか?
現在日本で使用されているインプラントのほとんどはチタンでできています。チタンは生体との親和性が良く、アレルギーを起こしにくい材料です。
しかし、重度の金属アレルギーの既往のある方や心配な方は、皮膚科にてパッチテストを行う事をおすすめ致します。
インプラントの手術をした場合、
MRIの撮影に影響はありますか?
インプラントは磁性体ではないので、MRI撮影には影響ありませんので、ご安心ください。
インプラントの保証はありますか?
保証については詳しくはこちらをご覧ください
治療費について
診断により必要なインプラントや補う歯の本数などで費用が変わります。
患者様毎の口腔内の状態、年齢、予算に合った一番いい方法をご提示いたします。
CT検査 | 2万円 |
---|---|
インプラント手術 | 20万円 |
臼歯上部構造人工歯 | 20万円/1歯 |
中間人工歯 | 10万円 |
前歯上部構造(人工歯) | 25万円/1歯 |
義歯用インプラント+維持装置 | 20万円/1本 |
以下は必要な場所のみ | |
特殊手術オプション (ソケットリフト、GBR、審美領域など) |
+5万円 |
サージカルガイド | +5万円 |
プロビジョナルクラウン(仮歯) | +2万円/1歯 |
ソケットプリザベーション | 5万円 |
※価格は全て税別表記です。
※院内保証5年、任意(ガイドデントの追加保証)をお付けすることもできます。
※型取りや調整料、医院保証込みの総額でご提案いたします。別途費用は原則いだきません。(術前検査費等は除く)
【例1】奥歯1本の欠損のシンプルな症例
インプラント手術1本=20万円、上部構造1本=20万円
合計40万円
【例2】3本の欠損を2本のインプラントとブリッジタイプの上部構造で治療した費用
インプラント手術2本=40万円
インプラントブリッジ=インプラント上部構造(20万×2)+中間人工歯(10万円)=50万円
合計90万円
【例3】下顎無歯顎で総入れ歯を2本のインプラントで固定した費用
義歯用インプラント手術(維持装置込み)2本=40万円
精密義歯40万円
合計80万円
【例4】前歯1本にインプラントガイドを用いた費用
インプラントガイド=5万円
審美領域インプラント手術1本=25万円、仮歯=2万円
上部構造1本=25万円
合計57万円
※上記は一般的な例です。個々の患者様の状態によって最適な治療プランを詳しくご説明いたします。
お支払方法
当院では現金の他振り込み、クレジットカード(Visa、MasterCard)、デンタルローンによる
お支払いにも対応しています。
医療費控除について
1月1日から12月31日までの1年間に医療費として支払った総額が10万円以上の場合、税務署に確定申告をすることで医療費控除が受けられます。
住民税の軽減や、所得税の還付が受けられる可能性がありますので、支払いの際の領収書や通院でかかった交通費などは、大切に保管及び記録するようにしましょう。